お見舞い金は相手との関係性によって渡す金額が変わる
いつもお世話になっている相手や、親族などが入院した際などに持参をする、お見舞い金。
お見舞い金の金額は相手との関係性によって、渡す金額がまったく異なりますので、注意をしましょう。
まずビジネスシーンの場合ですが、同僚や部下に包むという場合、3千円~5千円程度が相場となります。
上司や同僚など、お見舞い金を持っていく人に事前に相談をして、金額を示し合わせることで、角が立たずに済みますので、出来れば事前に上司の判断を仰ぎましょう。
また上司や目上の方の場合、基本的にお見舞い金を持参することは失礼です。
通常はお見舞い金では無く、お見舞いの品などのみを持参することがマナーですが、入院は何かとお金がかかりますので、「何が良いか迷ったのですが、お見舞いの品の代わりに」というように、一言添えてお見舞い金を包む方法もありでしょう。
こちらの場合は必ず、上司に金額を委ね、他の人と同じ金額を包むようにして下さい。
次に、親や兄弟など、親族に対してお見舞い金を包む場合ですが、こちらは5千円~1万円程度が相場とされています。
地域や慣習によっても相場が大きく異なりますので、一緒にお見舞いに行く人がいれば、お見舞い金の額を相談して、合わせることがおすすめです。
そして、友人などのお見舞いの場合は、3千円~5千円程度が相場になります。
あまり高額を包むと反対に迷惑をかけてしまうため、他にお見舞いが行く人がいれば、一緒に金額を示し合わせて、決める事が大切です。
包む金額は、忌み数を避ける
お見舞い金の場合、4、6、9の付く金額は避ける事がマナーです。
これらの数字はお見舞い金にとって忌み数とされており、それぞれ、死、無、苦を連想させることから、絶対に避けるように決められています。
その為、4千円や6千円、9千円という数字にはならないように、必ず調整をすることが大切です。
またお見舞い金は出来るだけ、新札を使わずに、財布に入っているキレイめの旧札を使うようにして下さい。
新札は基本的に、祝い事などにのみ使われるのがマナーですので、新札しか無い場合は、必ず折り目をつけてから利用をしましょう。
直接お見舞いに出向けず、お見舞い金を送るという場合は、合わせて手紙をつける必要があります。
お見舞いの手紙には、ケガや病気に必要以上に触れる事はNG、また、死や消える、続く、重ねてなど、忌み言葉も利用してはいけません。
以前病気をしている方に送る場合、その時の病気と比較をしたり、災害などと比較をする事もタブーとなります。